Discover Kyusyu
2016年12月30日金曜日
abrakadabra organic
『abrakadabra organic』
九州最大の歓楽街博多。最初のお店はお決まりの居酒屋だ。
博多グルメでお腹いっぱいになった後は、急にワインが飲みたくなった。
中洲の川沿いを左折し、西中洲界隈に入る。
このあたりは、なかなか雰囲気の良いお店もあり、
また、昔ながらのお店も混在している。
昔と現代のお店のファサードを楽しみながら、少しだけ散歩した。
そして、一件のお店のトピラを開けた。
2016年12月23日金曜日
あまおう
『久留米 あまおう』
久留米名産の一つでもある苺。その中でも最高級品であるあまおう。
甘さの中にも上品さも兼ね備える。
どれだけ食べても飽きることないその味。
2016年12月18日日曜日
GARDEN TERRACE NAGASAKI
『GARDEN TERRACE NAGASAKI』
どこに行こうか。
長崎ちゃんぽんでお腹いっぱいになり、満足し、次の目的地を考える。
ふと、頭によぎった隈研吾氏の建築。長崎で検索すると、近くに発見した。
市街地から山を登っていく。道路は舗装されているが、細い通路だ。
長崎という土地は山の傾斜に沿って住宅地が開発されている。
その中をgoogle mapをたよりに車を走らせる。
山頂まで辿りつくと、美しいエントランスが迎えてくれた
。
2016年12月11日日曜日
江山楼 ちゃんぽん
『江山楼 ちゃんぽん』
二品目はちゃんぽんをオーダーした。
素朴な雰囲気である。スープはしっかりした味だ。
中華鍋で一気に、野菜を炒め仕上げた完璧に近いスープだった。
2016年12月10日土曜日
江山楼
『江山楼』
一品目は皿うどんを注文しました。具沢山でボリュームもあり楽しめました。。
2016年11月28日月曜日
江山楼 浦上店 店内風景
『江山楼 浦上店 店内風景』
入り口から入るとまず、この重厚なモジュメントが目に飛び込んできた!
2016年11月27日日曜日
江山楼 浦上店
『江山楼 浦上店』
福岡から長崎に車でショートトリップをする。お昼に何を食べるかは特に決めてなかった。
長崎県美術館を見終わると同時にお腹がすいてきたので、お昼を取るお店を探す。
自分で調べるのは得意でないので地元の方であろう人に尋ねてみた。
浦 上川沿いの景観の良い場所に位置している飲食店を紹介してくれた。
Adansonia
糸島にあるレストラン、ぜひ行ってみたいです。
『
Adansonia
』
2016年11月18日金曜日
長崎県美術館屋上からの風景
『nagasakiphotography』
2016年11月16日水曜日
長崎県美術館グランドデザイン
『DiscoverNagasaki』
屋上から見える風景はどこまでも遠く美しい。
2016年11月14日月曜日
長崎県美術館から見える風景
『DiscoverNagasaki』
美術館周りの風景になります。
2016年11月12日土曜日
長崎県美術館展示アート
『DiscoverNagasaki』
美術館内は有料と無料のスペースがあります。
無料のスペースにもアートも展示してあり十分に楽しむことができる。
2016年10月28日金曜日
長崎県美術館内部公開
『長崎県美術館』
2階からロビーを撮影しました。
天井も高く、突き抜けるような開放感。外光も四方から十二分に入っている。
厳選されたアイテムが揃えられているので、売店でのお買い物も飽きることがない。
2016年10月16日日曜日
長崎県美術館
『長崎県美術館』
『長崎水辺の森公園』内にある美術館。
公園から美術館を眺めても、美術館から公園、海辺を眺めても、その調和を感じることができる。
展示スペースは無料と有料が存在する。エントランスは外光を豊富に取り込めるような設計、
水路を挟んでの配置だから当然心地よい風が通り抜ける設計、
時間を忘れて空間を楽しめることができた。
今回は利用しなかったが、カフェはフランス料理界の巨匠、上柿元勝氏がプロデュースしている模様。
次回は良質な料理とワインを楽しみたい。
2016年10月8日土曜日
ハイボール
ビールからはいるのですが、後半戦はハイボールで整えます。
2016年10月4日火曜日
きんきんに冷えたビールで1日を締めくくる
昨日はハードな1日でした。22時を過ぎたあたりでお店に入る。そこからこのキンキンに冷えたビールを飲むと、
疲れもなくなったような気分なる。錯覚か、、、
2016年10月1日土曜日
素朴な味のラーメンを楽しむ
『素朴な味のラーメンを楽しむ』
シンプルなスープの上に、チャーシュー、メンマ、のり、わかめ、ねぎ、背脂のトッピングがバランス良い。
これらを順にほうばり、麺をすすり、スープを楽しむ。
楽しい時間だった。
ちょっと小腹が空いた時に。。。
『博多ラーメン』
小原が空いた時に、ラーメンを食べたいものです。豚骨も良いですが、醤油もいかがでしょうか>
2016年9月21日水曜日
西鉄電車
『西鉄電車の旅』 天神と大牟田をつなぐ西鉄電車。昔から多くの人に親しまれる。この電車に乗るとどこか懐かしさを感じる。
平日の電気が良い昼下がり人はまばらだ。そんな車内から田園風景を見つめる。
2016年9月19日月曜日
久留米ラーメン
『久留米ラーメン モヒカン 』
久留米の繁華街である文化街の入り口に位置する久留米ラーメンです。
噂では美味しい美味しいと聞いていたが、あまり感動はしなかった。
2016年9月18日日曜日
久留米 グルメ ワイン
『久留米 グルメ ワイン』
西鉄JR久留米駅を降りて、左手に曲がったところに、あるワイン屋。
お店の雰囲気も良く、お客さんもたくさん入っていた。
何よりお値段がお安いところが良かった。
2016年9月4日日曜日
名店富松うなぎ
『久留米 大善寺 老舗 富松うなぎ』
数年ぶりの訪問、富松うなぎ 黒田本店に行ってきました。
お昼時、夕食時は非常に混雑しているので、その時間をはずすのが流儀。
今回も比較的容易にテーブルに座ることができた。
ビールで乾杯した直後に白焼きが出てくる。この味加減はお酒飲みには最高だ。
セイロ蒸しはほぼ入門しなくなった。蒲焼が流儀だ。
このダレをたっぷりかけた蒲焼を白いご飯にのせて締めるのが最高だ。
2016年8月13日土曜日
富松うなぎ
『富松うなぎ屋』
はじめのビール。
DiscoverJapan
『富松うなぎ屋』
久留米大善寺町にあるうなぎの名店、富松うなぎ屋に行ってきました。
訪れるのは1年ぶり。楽しみである。
2016年6月1日水曜日
opamfacade
大分の景色に馴染んでいると思ったが、視点を変えると異彩を放っているようにも感じた。
2016年5月30日月曜日
opamfacade
道路を挟んだ対面からの風景
2016年5月29日日曜日
opamfacade
すぅっと、大分の美しい景観に馴染んでいた。
opamshade
ロピーに差し込む光が美しい陰影を生成し
2016年5月27日金曜日
opamwall
壁面に綺麗に整列したデジタル時計が
2016年5月26日木曜日
opamshade
2016年5月25日水曜日
opamchair
Shigeru Ban beautiful design!!
2016年5月22日日曜日
大分県立美術館ロビー
2016年5月4日水曜日
oopmwall...
2016年5月2日月曜日
大分県立美術館1F
2016年4月30日土曜日
大分県立美術館1F
開放感を体全体で感じることができる空間。
2016年4月13日水曜日
大分県立美術館内部公開。プール?
結局、何だったんだろう。。。
2016年4月10日日曜日
大分県立美術館内部
ロビーを見下ろす。人間までも、空間レイアウトに考慮されデザインされているかのようだった。
2016年4月3日日曜日
大分県立美術館
今回の最終目的地についた。
2016年3月13日日曜日
山荘無量塔が演出する格別のスイーツ
ふんわり、しっとり、、、その繰り返し。
Pロールケーキは格別だった。
5cmの厚さはボリューミーを演出。甘ったらしくないので
大人向けのスイーツである。
湯布院発祥のロールケーキ。
山荘無量塔(さんそう むらた)が、仕掛けたスイーツ専門店。
納得する品質だった。
2016年3月12日土曜日
b-speak
標高380mに位置している。眼下には別府湾の美しい海岸線が広がる。晴天には遥か彼方までの一大パノラマが開けている。 別府湾サービスエリアは上下線のエリアが遊歩道でつながっているから便利だ。エリアには純和風の4つの建物が徒歩で楽しめる。 その中で甘い物が食べたくなったので、何もわからず、目の前にあるカフェに入った。
2016年3月6日日曜日
DiscoverOita
鳥栖JCTを大きく右に旋回する。最終地点が今回目的地別府だ。二車線の右側を法定速度でかっとばす。 山中を通る道路。登り道だ。2時間程度車を走らせたので休憩をとることにした。眼下に美しい海風景を備えたPAだった。 車から出ると、心地よい海風が体を通過する。少し奥まった方向に導かれるように通路がデザインされる。 一番奥のカフェで休憩をとることにした。
2016年2月28日日曜日
DiscoverFukuoka
駅を降りる。そこは筑後平野である。広大な田園風景が広がる。インドネシアで見たはてしなく
広大な海のようだ。一本の国道が田んぼの間を直線に走る。上空から見下ろすと格子状の美しい
マトリックスを形成している。法廷速度で一直線の道路をかっとばす。が、信号に引っ掛かり、
そこは十字架の中心。心の中で祈りを捧げる。信号がブルーになると、同時に法廷速度最大で
車をかっとばした。
2016年2月19日金曜日
DiscoverJapan
福岡に行ってきた。季節は秋。稲穂が垂れ快適な季節だった。ただたが、純粋に自然を堪能したかった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)